
(C)SEGA
PlayStation4版サービスインアップデート『新体験への出航』
いよいよ、というところでしょうね。
『新体験』を謳うEp.4の、核心部分が見えてきました。
鈴蘭の周辺では、画質が向上するという『設定6』への期待が最も大きいようですが…。
皆さんは如何でしょうか?
幻想戦艦との戦いに期待している人もいれば、サモナーを始めとした、職バランスの再調整に期待している人もいるでしょうね。
…鈴蘭としても、これらに関心が無いでは無いのですが…。
七回目を迎えたアンケートがある今。
このアップデートで拡張されるというギャザリングにまつわる事に、少しだけ思うところがあるのです。
告知によれば。
ペットが増えて、採掘する先が増えるという事ですが…。
鈴蘭の中では、『オマケとしては丁度良い』という評価のギャザリング。
それは裏を返せば、『オマケ』は『オマケ』以上ではない…という事です。
今の仕様のギャザリングをやっていて、思うのですが…。
採掘や採取をするといって。
それが『楽しみ』を指すものであるのか…疑問にも思うのですね。
かつてはマルチという『面』の中で、個々がそれぞれに持つ目的の為に協力をしていました。
それは、MOというゲームとしての形から、外れるものであったかもしれません。
しかし、そこには人と遊ぶ受け皿…『面』…というものが、確かにあったと思うのです。
今のギャザリングなどのアークスの遊びは、『面』というものは必要とせず。
採掘する為、個々の遊びの為、『一点』だけがあれば良い…という形になっているようにも思います。
遊びやすさを求めれば、それが良いのかもしれません。
でも…それはそれで、MOというゲームとしての形から、外れてしまってはいないでしょうか?
ギャザリングはオマケ要素として、比重を重くする必要はないでしょう。
しかし、こうしたオマケ要素一つ取ってみても、今のアークスにとって相応しい遊びとなっているのか…と、問うてみれば。
『これで良いのだろうか?』
…という疑問が浮かびます。
今回のアンケートを通して。
『何が正しいのか』という問いかけでは、答えが無いように思います。
『何を求めているのか』を、改めて自分に問いたい。
…そう思う鈴蘭です。
■今日のニークス
今週の第二週土曜日は褐色集会がありました。

(C)SEGA
毎回毎回、随分と人が来られ…。
見学者を含めて、常に50人ほどの方が参加されているような状態だったでしょうか。
特に今回は、ヴォルフィードさんのTwitter上での告知が、イベントスケジュール告知botなどで拡散した効果(?)もあってか、初参加の方が多かった…参加者の1/4くらい…のが印象的でした。
主催されているヴォルフィードさん自身は、進んで大きくしようという意思はないようで。
今の雰囲気を維持できる程度を…という風にも考えておいでのようです。
まぁ、でも…この分であれば、少なくとも3鯖で開催する褐色集会においては、大丈夫ではないか…とも思います。
参加者の皆さんに恵まれた…という言い方は、可怪しい…いえ、失礼なのかもしれませんが。
門に立って眺めやる会場内は。
参加条件を設けたイベントであっても、閉鎖性を感じない雰囲気が醸成されているように見えます。
無理をして急ぐことでもしない限りは。
今後も、いい方向に進むのではないか。
…そう思います。

(C)SEGA
今回は、開場後2時間経ってから飛び入り参加形式でファッションショーを開催。
10名ほどのモデル希望者による、ほぼアドリブのアピールを踏まえたファッションショーとなりました。
…まぁ、キャラクリにこだわりがあっての集会でもありますし。
流石に皆さん、たいへんお上手でしたね(´・ω・`)イロイロ
今回は、緊急参加はありませんでしたが…こうしたイベントを通して、皆さんの色々な面を目にすることも出来ました。
楽しかったです、純粋に(´・ω・`)
…それにしても。
最近は、こうしたイベントに参加する機会が増えた一方で、自主開催するイベントがめっきり減ってしまったのが…。
人のふり見て、ではありませんが。
思い立ったことですし、何かチョットしたことでもやってみましょうかのぅ(´・ω・`)
■コメントのお返事
…また後ほど。
コメントありがとうございます。
Ep.4のバージョンアップに関しては、新しいストーリー展開やギャザリングなどが盛り込まれましたが、既存の問題に対する解答になっているわけではありませんしね。
新要素が増える度、新しい問題が積み上がっていくのが現状のように思います。
あれもこれも、と思い当たる不満点というのは、誰しもが持っているもの。
優秀なコミュニケーションツールを用いて、それを共有するのも一興かもしれませんよ(´・ω・`)
ただ不平を並べるだけではなく。
そこから、望むべきものが得られるかもしれませんから。
>あいすさん
コメントありがとうございます。
アンケートへの参加は、プレイヤーの任意です(´・ω・`)b
何を書くのも、書かないのも、プレイヤーの判断に委ねられています。
なので…敢えて書こうという人は、なにか希望する事があって書く人が、多いように思いますね。
建設的な意見が多く集まることを祈るばかりですが…。
コレばかりは、人それぞれ…でもあるでしょうしね;
後日、このアンケートの内容については纏められ、実現可能なものや、要検討項目などは公開されます。
そうして、反応を示してくださるのは有り難いこととも思うのですけど…。
ユーザーと開発の双方向の意見交換が、十分になされているのか…時々、心配になったりもします。
一度のやり取りで、果たして上手く伝わるものなのか…と。
開発が、ユーザーの意見に振り回されてしまうようでは困りものですが。
もう少し柔軟になってもいいのではないか…とも思うのですね、現状を見ていると(´・ω・)