一月ほど前のこと。
この独り言で、夢のある話…と、日本が打ち上げに成功した、X線天文衛星『ひとみ』について触れたことがありました。
遥か彼方に在るというブラックホールを観測するための、宇宙に浮かぶ大型天文台。
先月末には予定軌道に乗り、機械の状態も良好だという発表がされ。
果たして何を見せてくれるものか…。
人々の期待を集め、今月末の本格稼働開始を待つばかりでした。
…が。
【JAXA】X線天文衛星「ひとみ」(ASTRO-H)の通信異常について
…なんという事でしょう。
本格稼働開始を目前にして、衛星にトラブルが発生したようなのです。
アメリカの天文台が捉えたという『ひとみ』は、『周辺に五つの物体が浮遊しているのを確認した』ということで。
現状では『衛星のトラブルによる分解なのか、スペースデブリの衝突などによる破損なのかは分からない』とのこと。
何かが起きたみたいだから…と、こちらから様子を見に行きたいところですが…。
『ひとみ』の居場所は高度575km。
東京―大阪間が約400kmと言いますし…決して遠すぎる距離ではありません。
しかし、手を伸ばして捕まえるには、あまりにも高い…。
現時点で何が起こったのかは、JAXAも把握できていないようです。
大きなトラブルでなければ良いのですけど…;
もし仮に。
このトラブルが重大なもので、観測自体が出来ないという状況に陥ったとしても。
先日の田中久重の言葉ではありませんが…関係されている皆さんには、気を落とさず前向きでいて欲しいと思います。
成功に繋げるために、失敗を繰り返す。
そうした挑戦があったからこその今であり。
そうした挑戦があるからこその未来でしょうから。
…頑張ってくだされ(`・ω・´)ゞ
こういう時、アークスならフォトンの力でひとっ飛びなんだろうけどなぁ…(´・ω・`)グヌヌ
■今日のニークス

(C)SEGA
最近は、魚釣りと菜園での収穫に忙しい鈴蘭です。
実はギャザリングの主目的である(?)リングの作成などに積極的ではない鈴蘭ですが…。
ギャザリング実装以降、アイテムの収集はコマメに続けています。
何れは、こうしたアイテムが大量に必要となる日が来るかもしれませんし。
いざという時に足りないとなっては、目も当てられません。
転ばぬ先の杖、なのですよ(´・ω・`)
…とはいえ。
鈴蘭の倉庫の中には、種々様々な『杖』で溢れかえっています。
これでは転ぶ心配をするよりも、まず先に、これだけの杖を持って歩けるものか心配すべき状況です。
肉だの角だの爪だのマブタだの革だの石だのバッチだの…。
…。(´・ω・)
…。(・ω・`)
これって、いつ必要になる『杖』なんでしょうね?
…我ながら、時間の使い方が無計画にすぎる気がしてきました…;
…でも、よくよく思えば。
こうして倉庫を埋めたものに悩まされるだけ、ここでの時間を過ごしてきたということであり。
それはある意味、贅沢であり…幸せなことでもあるのでしょうから。
煩わしくとも、捨てるには偲びない。
今、釣り上げてた魚も、そうしたものになる…なれば良いのですが。
…まぁ。
多分に、私が貧乏症…というだけのことでしょうがな(´・ω・`)!!
■コメントのお返事
…また後ほど。
コメントありがとうございます。
仰るように、ネットワークゲームにおいては、プレイヤー同士、組織同士の対戦によってプレイヤーの投資を引き出す仕組みが数多く見受けられます。
その仕組みそのものの是非については、プレイヤー個人個人の嗜好の問題であり、一概に良し悪しは決められないと思います。
…ただ。
PSO2に相応しいものであるのか。
この点については、『住人としての意見』というものを、皆さんがお持ちだろうと思います。
これまでに『初代PSOからのファン』という方達に、お話を伺う機会が何度かあったのですが。
こうした方達の多くは、『人と争う』という遊びを求めてはいない…私には、そんな印象があります。
…ネットワークに繋がることでの、世界の広がりに希望を持つかのような。
それは、今の流行りではないのかもしれませんが。
しかし、長い目で見れば、『人と争う』ばかりではない、PSOらしい遊びでも。
何れ運営にとって良い物になるのではないか。
…そうも思います。
>黒羊さん
コメントありがとうございます。
バカバカしいからこそ、真剣にやれる。
そんな、『お遊び』としての遊び。
PSO2のイベントなどを見ていると、『MOとしてのPSO2』という枠を決めて、その中で何もかもを…というものばかりの気がします。
確かに、ユーザーの多くは『MOとしてのPSO2』というものに期待しているのでしょうし。
その期待に応えようという運営の判断も、間違いではないと思います。
…ただ、そこにだけ、答えがある訳でもないのではないか。
こうしたイベントを見る度、そんなことを考えるのですね(´・ω・)
>のこーなさん
コメントありがとうございます。
(´・ω・)ノ いよぅ
ご無沙汰しております。
いやはや…私の方は、ブログの更新のペース自体は、ほぼ変わっていないのですが…。
仕事の合間にブログを巡回する暇がなくなってしまい、コメントなども付けられなく…(´・ω・`)
発信するばかりで、受け取ることが出来ていないのが現状なので。
ネガティヴであろうと、長かかろうと。
ご自身で思ったことを言葉にされたのであれば、歓迎ですよ。
鯖単位の考え方ありき、という企画であるようには思いますね、確かに。
個人の頑張りというものが活かされない形である以上、パイの大きいチームに分がある訳で。
それを是正するために、ラウンドブーストなどの要素を入れたのでしょうが…。
でもそれって、『最初から公平な勝負にはならない』という事を、運営が認めているに等しいように思うんですよね;
参加者たるユーザーにとっては、『勝負事』と見るべきイベントなのでしょう。
ですが…うまい言葉が見つかりませんが…イベントに『乗せられている』かのような、釈然としないものが其処にあるようにも。
『文句言われるなら参加したくない』
ココに来て、よく耳にしますね…そういった言葉は。
ただ、私からしてみると。
これを逆の場合で考えるとどうなのだろうか…と、疑問にも思います。
『文句を言われないので参加したい』
…およそ、参加しても楽しそうには思えないのですね(´・ω・`)
その言葉から、外への『無関心』を感じるからこそのことなのかもしれません。
鈴蘭としては、思うところもありますが…そのスタイルも選択の一つですし。
当人が心地よいと思う時間を望むべき、と思います。
何故と言って。
それは、ネットワークであればこそのことであるのですから。
良くも悪くも。