ネットでニュースを見ていると…。
『DNAにデータ保存する手法を米国大学が開発、全人類の情報が9Lの溶液に』
…という記事を見かけました。
前々から、液体状の記憶媒体が研究されている…という話は聞いていたのですが。
DNAの構造を人為的に組み替えることで、記憶媒体として活用しようとは…;
…まぁ、私達アークスが常に親しんでいる仮想世界は、電気信号の集合体で。
2進数…オンとオフの組み合わせが、人の感覚では気の遠くなるほどに積み重なって出来ています。
極論、0か1かが解る形で記録でき、読み取ることができるのであれば、アークスシップは作れるわけです(´・ω・`)
この水は、今の私達が手にしている記憶媒体よりも、遥かに密度が高く、遥かに複雑に、それを記録できるということなんでしょうね。
でも…。
思えば不思議なものです。
9リットルの液体に、全人類の情報を記録できるとしても。
その液体を前にしたところで、人はその価値を理解できないでしょう。
本のように手に取って、触れられる訳でもなく。
目にするのは、ただの水のような何かに過ぎず。
とても、全人類の知識の全てがそこに在るとは、感じられないでしょうから。
それをそれと知る人がいるからこそ、ただの水ではないと分かるもの。
…そう思うと。
自分の周りに在るものもまた。
そうしたものではないのか。
…何も、その水に限ったことではないのではないか。
そんな事を思った鈴蘭です。
■今日のニークス
先日に企画した『マイルーム数珠つなぎ』のイベントですが…。

(C)SEGA
…ご覧のような形に、暫定のスタート地点を設定しました。
私の場合、複数の方を紹介する事を念頭にしているので、サイコロを利用していますが…。
ウェルカムマットで、お一人の方を紹介する形でも良いですし。
或いは逆に、もっとたくさんの方をウェルカムマットに書いて、設置しておくのもアリだと思います。
出来れば、ブログでお付き合いのある方々や。
褐色集会で知り合えた方々などに、繋げて行ければ…とも考えています。
ブロガールート、褐色ルート…みたいに。
ただ、レッテルを貼る形にもなりかねないので、要検討というところです。
告知…いえ、周知でしょうか?
そうした活動も必要であろうと思いますし。
これから出向いて、説明もしていけたら…と。
もしそれで。
これを機会に…と、思って頂けるのであれば。
一つ、話に乗って貰えたら幸いです(´・ω・`)
■コメントのお返事
…また後ほど。
コメントありがとうございます。
…そして、お返事が遅れて申し訳ありません;
会場にお越し下さり、ありがとうございました(`・ω・´)ゞ
事前の告知に対する反応から、百人程度の規模にはなるだろう、という予測はしていましたが…。
いやはや。
実際に目の前にすると、結構な賑わいでしたの…(´・ω・)
案内役などのお手伝いで奥の方に立っていたので、反対側から来られた方には気付き難く…。
まめこさんに気付いたのも、少しばかり遅れてしまいました;
こうして思うと。
開放的な会場は、開かれた雰囲気を実感する上では良いことではありますが。
一人一人をゲストとして迎えるには、些か難しいモノがある…と、痛感しました。
どちらが良いのか。
人によっての判断は、分かれるところではあるでしょうが。
私としては、『赤の部屋』での開催形式にも、見るべき点はある…そう思います。
>黒羊さん
コメントありがとうございます。
…そして、お返事遅れて申し訳ありません;
生活サイクルは崩さないように(´・ω・`)
ファッションショーを見られなかったのは残念ですが…。
ただ。
フリータイムにこそ、主催者さんの提供したいものもあるのではないか…とも思いますし。
その時間の中で、某かを感じて頂けたのなら、何よりのことではないかと。
遊びのためばかりではなく。
日常の、ちょっとした余裕は大事にしたいですね(´・ω・`)