長い進化の果てに獲得したヒトの体は、実に複雑な構造をしています。
この形となるために、機能的ではあっても、生命を維持する上で必ずしも有意とは言えない構造になっている部分も。
中でも首。
脳、目、鼻、口、耳…重要な器官と身体を繋ぐ重要部位ですが…。
可動性を優先した結果、限られたスペースに神経、食道、血管、骨に筋肉が詰め込まれ。
色々と『弱い』部位になっています。
ヒトが進化の過程で科学技術に依らずに天敵あ環境と闘う事になっていたら、或いはもっと別の形態になっていたかもしれません。
富士通ゼネラルから“身に着けるエアコン”。冷やすだけでなく健康管理にも - 家電 Watch https://t.co/wg0z8qFDg5
— 鈴蘭@PSO2_ship03/アズレン_佐世保 (@KingFisher75x) May 27, 2020
これは…。
ヒトが身に着ける新しい器官になりえるかも…?
■今日のニークス
時々、FPSの…Apex Legendsの上達法についてのお話を見かけるのですが。
その中に『ドロップシップから即降りで乱戦して、戦闘回数を増やすのが効果的』とする意見があります。
…うーん。
経験の浅い自分が意見できるものではないかも知れませんが…。
上達するにも色々と道があり。
その中で、特に殴り合いのスキルを上げたい、というのであればそれも良いかと思います。
しかし、ゲームを上手くなる上では、戦闘に至る過程で大事なサインを見落とさないようにするのも重要だと思うのです。
このゲームは、古代ローマの剣闘士よろしく、闘技場で向かい合って戦う訳ではないのですからね。
https://t.co/588SYO7Ios
— 鈴蘭@PSO2_ship03/アズレン_佐世保 (@KingFisher75x) May 28, 2020
練習も色々(´・ω・)
よりエイムを正確に…というのであれば、こうした練習用ツールなどを活用しても良いでしょう。
即降りを推す人の『効率が~』という部分には、疑問を覚える鈴蘭です。
やっぱり、大事なのは立ち回り…撃つまでにすべきことの学習じゃないかなぁ…。
個人的には『こちらが撃つのは優位を確保してから』が上策で。
その不利をひっくり返して勝利するのは下策…常人が望むべきものではなく、成し得るのは天才の領分であろうと思います。
私が学ぶべきは、天才の技ではなく。
当たり前のことをして、当たり前に勝つ…。
そんな『常套手』。
誰でも思いつくようなことでありながら、誰もが出来ているわけではないこと。
スポンサーサイト