
(C)SEGA
…梅雨には少し早いかもですが。
でも、もう4月も終わろうとしていますし、そろそろ梅雨の話が出てきてもいい時期ではないでしょうか。
実際、ここ暫くの陽気は初夏を思わせるものがありますしね;
しかし…。
なんとなくで撮った絵なのですが。
緊急を知らせるドームのスクリーンが、こう…遠赤外線を程よく放射して、トナカイさんを焼き上げようとしているようにも見えます。
とは言え、トナカイさんもアークスの端くれ。
遠赤外線如きで焼かれるような、やわな毛皮をしていません。
歴戦のアークスたるもの。
煮え滾る溶岩に浸かり『温いぞ親父!!』と文句を言い。
全身が氷漬けになろうとも意識を失わず。
天体クラスの重量物の圧力に耐え。
事象の水平線の向こうまででも二本の足で駆け抜ける…そんなタフさが求められるのです。
この程度の火力で私をグリルしようなど…。
…。(´・ω・`)
ここで、ふと思ったのですが。
以前、ウルクがアークスを志願したものの、適性を認められずに落ち込んでいた時期がありました。
あれを見て思ったのですが…アークスって、個人の適性や労働条件について、ちゃんと明示して求人情報を出したりしてるんでしょうか?
例えば、こんな風に…
●作業環境温度:-273.15℃〜6000℃
(※防護装備無しで活動出来る人に限る)
…正気の沙汰ではないな(´・ω・`)
遠赤外線対策程度で十分。
そんなトナカイアークスで良かった。
つくづく、そう思います…;
■今日のニークス
コーデカタログ実装から少し経ちました。
みなさんは、活用されておいででしょうか?
当初、その機能が増えることで何が変わるものかと思っていた鈴蘭でしたが。
実際に触れてみると、この機能の面白さが見えて来たように思います。
コーデでここまで…と。
簡単な事だけに、そこに奥の深さがあるのかもしれません。
しかしながら…。
同時に、どうにも不便を感じ、改善してほしいという点が出てきました。
これは、コーデカタログでの遣り取りを経験された方であれば、覚えのあることではないかと思います。
それは何かというと…。

(C)SEGA
フレンドリストやコミュニケーション履歴を開いて。
そこから、コーデカタログを開いて…。

(C)SEGA
相手のコーディネートを確認して、『いいね』を送り。
『戻る』のボタンでコーデカタログを閉じると…。

(C)SEGA
フレンドリストやコミュニケーション履歴のウィンドウ諸共、消えてしまうという…。
個人的な感覚のものかもしれないのですが、『戻る』と言われると『一つ前の段階に戻る』ものと思ってしまうのですね。
それがまさか、一番最初にまで戻されるとは…;
私たちには窺い知ることの出来ない何かの都合で、このような仕様になっているのかもしれませんが。
これならば、出来ることなら『閉じる』と『戻る』の2つのボタンを作って欲しかった…とも思います。
フレンドリストやコミュニケーション履歴を開き直す手間から、相手のコーディネートを確かめてコメントを付けて回る…という基本的な行動そのものが、面倒に感じて仕方ないのですね;
折角、気軽に使えるツールが出来たのです。
もう少しだけ。
…そう思っても、バチはあたらないと思うのですが…。
…欲張りだろうかのぅ(´・ω・`)?
スポンサーサイト