今日の大阪は雨模様。
そして、この雨のせいでしょうか。
随分と暖かく…真冬の服装では煩わしさも感じてしまう陽気になっています。
先程、電車に乗り込んだ時に、車内の暖房を『暖かい』と感じるよりも『暑い』と感じてしまったんですよね(´・ω・`)
2月も、もう終わりが見えてきました。
寒い寒いと言っていたのが、つい先日の事だというのに…。
春は、もう目前にまで迫っています。
今という時間が脇を通り過ぎるのを、気にも止めず。
遠く過ぎ去った時間を振り返ってばかりの私ですから。
…そうして、いつの間にか春になっていた事に気が付くのでしょうね…;
■今日のニークス

(C)SEGA
…バレンタインが終わり…。

(C)SEGA
あっという間に、ホワイトデーがやってきました。
(´・ω・)
( つ肉と)
肉食い終わってねぇのに!?
…しかし何故でしょう。
絵面的に、ホワイトデーロビーに男性陣が三人並んでいると、不穏なものを感じるのですが…。
こう…なんというか、よからぬことを企んでいそうな、そんな雰囲気が;
…まぁ。
イツキのクライアントオーダーの切り出しが『お返しをどうしよう』ですし。
ある意味、よからぬことを企んでいるのか…も…。
…。(・ω・`三´・ω・)
…このメンツなら、そうそう突飛な事もできませんかね…;
いや、というかですね?
こうしてPSO2のキャラクターを改めて見比べてみると、なんというか…。
それぞれが個性的なようでいて、よく似通っているように感じるんですね。
wiki等では『善人も悪人も、頭脳派も脳筋も皆、ボキャブラリーが一緒』という評価があるとも聞きました。
その辺、あまり私は意識していなかったのですが…。
思えば、こうしたイベントでそれぞれがどのように行動するのか考えた時。
枝葉は違えど、大筋で皆が同じ行動をするように思えるのです。
…どう言えばいいでしょう…。
分別のある大人が、分別のない子供を演じようとしている…とでもいう違和感でしょうか?
いやいや…子供がそんなこと言わないでしょ、と思ってしまうような。
良くも悪くも、皆が『大人』に見えるんですね。
…ああ、なるほど…(´・ω・`)
ここまで考えたところで、腑に落ちた鈴蘭です。
そう、『大人』に見えるくらい…。
このロビーにいる皆が、大人らしく『静か』なんですね。
折角の機会なのです。
…これは人のことを言えたものではありませんが。
…もっと楽しんでいいんやで(´・ω・`)?
■コメントのお返事
…また後ほど。
>Valentineさん
コメントありがとうございます。
光陰矢のごとし(´・ω・`)
…それもあるのでしょうが。
歳を取るに従って、時間の流れが早くなっているのを感じますね…;
一年など、今の私にはあっという間の出来事です。
新しい体験を続ける人にとっては、時間の流れは遅いといいます。
…だから、なのでしょう。
オラクルにいる私にとっての時間は遅く。
現実における私にとっての時間が早く感じるのは。
そして、Valentineさんのホワイトデーはトナカイ倍返し(´・ω・`)?
>スカイフラッシュさん
コメントありがとうございます。
何らかの線を引く事自体は、私も悪いこととは思いません。
ただ…こうして線を引くことは、起きたことへの対処に過ぎず。
今後も同様の事が起きるたびに線を増やしていけば、いずれ身動きが出来なくなってしまうかもしれません。
線を引く。
それと併せて、線を必要としなくなるよう工夫すべき、と私は考えます。
ユーザーというものは、ルールの穴を見つけては、何処までも自分勝手に振る舞うもの。
ただ、そんなユーザーのエネルギーは、『楽しもう』という思いからくるもので…本来は良いも悪いもないのではないでしょうか。
ほんのすこし、目を向ける先を変えてやるだけで、ユーザーを育てる環境は変わる。
…これこそ画餅、というやつかもしれません。
コメントありがとうございます。
光陰矢のごとし(´・ω・`)
…それもあるのでしょうが。
歳を取るに従って、時間の流れが早くなっているのを感じますね…;
一年など、今の私にはあっという間の出来事です。
新しい体験を続ける人にとっては、時間の流れは遅いといいます。
…だから、なのでしょう。
オラクルにいる私にとっての時間は遅く。
現実における私にとっての時間が早く感じるのは。
そして、Valentineさんのホワイトデーはトナカイ倍返し(´・ω・`)?
>スカイフラッシュさん
コメントありがとうございます。
何らかの線を引く事自体は、私も悪いこととは思いません。
ただ…こうして線を引くことは、起きたことへの対処に過ぎず。
今後も同様の事が起きるたびに線を増やしていけば、いずれ身動きが出来なくなってしまうかもしれません。
線を引く。
それと併せて、線を必要としなくなるよう工夫すべき、と私は考えます。
ユーザーというものは、ルールの穴を見つけては、何処までも自分勝手に振る舞うもの。
ただ、そんなユーザーのエネルギーは、『楽しもう』という思いからくるもので…本来は良いも悪いもないのではないでしょうか。
ほんのすこし、目を向ける先を変えてやるだけで、ユーザーを育てる環境は変わる。
…これこそ画餅、というやつかもしれません。
スポンサーサイト