#サッカーW杯 #ポーランド戦 試合は0−1で負けましたが、コロンビアがセネガルに勝利し、#フェアプレーポイントの差 で #8年ぶり の #決勝T 進出を決めました(三浦邦彦撮影) #worldcuprussia #worldcup2018 #poland #polska #サッカー #がんばれニッポン #サッカーワールドカップ #西野ジャパン pic.twitter.com/usP0xlnaZj
— 読売新聞写真部 (@tshashin) 2018年6月28日
普段、好んでサッカーを観ているわけではない、『にわか』の鈴蘭ですが…。
そんな私にも、今回のワールドカップ最終節の日本対ポーランド戦は面白いものでした。
『面白い』と言うと、首を傾げる人もいるかもしれません。
ゲーム運び云々で言えば、不満を感じる人もいるでしょう。
実際、そうした人の声をTwitterなどでも目にします。
しかし…。
試合の勝利に期待していたか。
決勝進出に期待していたのか。
試合の内容に期待していたのか。
見る人の期待のかけ方の違いによって、全く違う評価となる。
そんな試合はそうそう無いと思うのですよ。
試合そのものよりも、周囲の評価の違いが一番の見どころなのではなかったのかな…と。
そんなことを思った鈴蘭です。
でも、そうした私の考えはともかく…スタジアムに足を運んでいた観客の皆さんの多くは、応援しているチームの勝利に期待しながら、試合の内容に期待している人が多かったのでしょうね。
言ってみれば、支払った対価に相応しいエンターテインメントであったかどうかが大事だったろうと思います。
そんな観客の立場からすれば、つまらない試合にブーイングをする気持ちも分からないでもありません。
『たとえ負けたとしても、面白い試合を。』
…それが観客の気持ちであるのでしょうから。
ただ…選手たちが観客の求める試合をした結果、負けたとすれば…きっとこう言われるのです。
『何故、勝てたかもしれない試合に負けるようなことをしたのか』
皆が皆、という訳ではありませんが。
こうしたときの観客というものは、風見鶏と大差がないと思います。
個人的には…常に勝つことを求められる立場にある西野監督の今回の采配は、すごいと思います。
グループリーグ突破を確実にするためには、引き分け以上の結果が必要な場面。
格上相手に勝つか引き分けに持ち込めるだけの…手持ちの戦力の全てを投入するのではなく。
スターティングメンバーのうち6人を入れ替え、引き分けられるかどうかギリギリの戦力で臨んだのですから。
これは、グループリーグ突破を目標にしていたのではなく、その先の決勝リーグを見据えた采配…ということなのでしょうね。
あれもこれもと望める立場であれば、選手も監督も望んだことでしょう。
しかし、それが出来るほど、日本は恵まれていた訳ではありません。
自分たちに望み得るものは何か。
その選択の結果が、今回の試合となったのであれば…。
私としては、評価に値する最善の負けであったと思います。
事前に設定した戦術上の目標を、ちゃんと達成したのですからね。
あれやこれやと出るのも仕方ありません。
見る人が違えば、印象が変わるのは当然です。
故に…だからこそ。
グループリーグ突破おめでとう。
決勝リーグも頑張って!
プレイヤーに掛けるべき言葉に、これ以上もこれ以下も必要ない。
…そう思った鈴蘭です。
実際にプレーするのは私達ではなく、彼らなのですから。
■今日のニークス
スマホ様でアズールレーンという、艦船擬人化ゲームを遊んでいる鈴蘭ですが…。
先日、その艦船擬人化ゲームというジャンルに、新しいタイトルが追加されました。
あと…こんなのも触ってみました(´・ω・`) pic.twitter.com/7l9Ob098TG
— 鈴蘭@PSO2_ship03 (@KingFisher75x) 2018年6月28日
『アビス・ホライズン』。
私は『艦これ』に関わる一切のゲームを遊んでいないので、知らなかったのですが…。
なんか、これ…アーケード版の『艦これ』にソックリらしいですね;
『艦これ』の公式Twitterが、『パクられた』みたいなボヤキを漏らしていたとも聞きました。
まぁ…うん。
前に、別の機会にも触れたように思いますが…。
『艦船擬人化』のジャンルが開拓され、後に続くゲームが人気を博した…ということの意味を、それぞれが大事にして欲しいと思います。
メーカーも、ユーザーも。
潰し合うようなことになっても、結局…誰も得にならないと思うのです。
そうして後には何も残らない。
そんなことも珍しくはないのですから。
…権利に重きを置く昨今の業界にあって、この考え方は甘いかもしれませんけどね;
■コメントのお返事
…また後ほど。